FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の特徴と評判・口コミ|FXサービス情報を徹底解説

この記事の目次
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のサービス特徴
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の評判
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のアプリ・取引ツールは使いやすい?
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の手数料・スプレッドは狭い?
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のスワップポイントは高い?
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の約定力は安定している?
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)でマージンコール・ロスカットされる水準は?
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のマーケット情報は充実している?
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の出入金はいくらから可能?
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)でFX口座を開設する手順
- FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)まとめ
FXダイレクトプラスは、セントラル短資FX株式会社の提供する、外国為替取引サービスの名称です。CMでもおなじみ「業界最狭水準のスプレッド」でトレード可能。
通貨ペア数も「全25種類」とメジャーからマイナーなペアまで、幅広い通貨を扱っています。
「最小1,000通貨」から取引ができ、スプレッドも狭いのでスキャルピングやデイトレードにも最適!自動売買を利用したトレードもできるので、FX初心者の間でも人気のFX会社です。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)はFX初心者から、FX上級者(プロのトレーダー)まで幅広い層におすすめのFX会社です。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のサービス特徴
FXダイレクトプラスは、バリエーションの豊かなFXサービスを提供しています。トレーダーのレベルに合わせてツールやトレードの方法が選べます。
業界でも最狭水準のスプレッド・高いスワップポイントで取引可能!
FXダイレクトプラスは、業界でも最狭水準のスプレッド(米ドル/円0.2銭)を提供。そして1,000通貨からトレードできるので、軍資金の少ない方でも安心して「FX取引」が始められます。
スプレッド幅が狭いので、スキャルピングなど「短期トレード」にも向いていますし、デイトレードはもちろん、スイングトレードや中長期トレードなど、投資のスタイルに合わせてトレードできます。
アフリカランド/円、メキシコペソ/円、トルコリラ/円など、高金利で人気の通貨ペアを扱っており、外貨預金感覚で運用できるのも、FXダイレクトプラスのうれしいポイントです。
プロのノウハウが詰まった独自の高機能取引ツール
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)は独自の取引ツールとして、自動売買ツール「クイックチャート・トレードプラス」や、”みらい”のチャート形状を予測できるツール「みらいチャート」などを提供しています。
MT4以外のツールで「自動売買したい」方には、FXダイレクトプラスのツールがおすすめできます。
セントラル短資FXは企業として信頼性が高い
FXダイレクトプラスの人気を決定付けているのが「信頼性の高さ」です。FXダイレクトプラスを運営するセントラル短資FX株式会社は、FX会社で唯一「長期信用格付」を13年間連続獲得している実績があります。
また、親会社は創業100年以上の歴史を持つ「セントラル短資株式会社」であり、インターバンク市場において「高度な金融のノウハウ」を獲得。安定性の高い独自の取引システムに加え、高い信用によって総口座数は18万件を突破しました!
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の評判
FXダイレクトプラスを実際に利用したユーザーの口コミやレビュー評価の内容をまとめてみました。
- 最小取引単位が1000通貨からなので、少ない軍資金でも安心してトレードできる
- スキャルピングが公式でOKになっているし、スプが狭くていい
- スワップポイントが高いのでうれしい!スイングトレードにもおすすめ
- チャートが見やすい、ツールが使いやすい
- MT4以外で自動売買できる、貴重な存在
どの口コミを見てもセントラル短資FX株式会社、FXダイレクトプラスの評価は総じて「高い」です。チャートの見やすさ、ツールの使いやすさでもトレーダー人気は高いです。
ただ、取引の時間によっては一部スリッページが多く、約定できない場合もあるようです。最近は(covid-19など)世界情勢の大きな変化により、スワップも大きく変動しています。
結果、他社スワップポイントと同水準になった通貨ペアもあり、これから運用をする際には「為替の急激な変動」に注意が必要です。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の良い点
FXダイレクトプラスの良い点をまとめてみました。
- スプレッド幅が狭く、低コストでトレードできる
- 1,000通貨から取引OK!軍資金の少ない方も安心
- 初心者向け、プロ向けなど取引ツールが充実
- スワップポイントが高く、外貨預金感覚で運用できる
- 創業年数が長く、信頼性の高さが売り!
FXダイレクトプラスの良い点は【低コスト、高いスワップ、信頼性の高さ】に集約されています。また、初心者からプロまで満足させる、バリエーション豊富な取引ツールも高く評価されています。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の気になる点
FXダイレクトプラスの気になる点をまとめてみました。
- スワップポイントの変動に注意
- 時間帯によって、約定力が低下することも
- 一部通貨はスプレッド幅が広い
本記事の前半でも解説をしましたが、「スワップポイント」の部分で注意が必要です。実際に、FXダイレクトプラスの口コミを見ていると、「高いスワップポイントが、他社と同水準になってしまった…」と嘆くトレーダーがいます。
このほか、メジャーな通貨ペア以外のスプレッド幅は広いといった意見も出ています。トレードをする前に、為替の変動と共に、各通貨ペアのスプレッド幅をこまめにチェックしましょう。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のアプリ・取引ツールは使いやすい?
FXダイレクトプラスのアプリと取引ツールは、「バリエーションが豊富」なことで有名です。ブラウザ型はもちろんのこと、スマートフォン(iPhone、Android)、iPad版、携帯電話専用ツールなど、自由に「取引ツール」が選択できます。
以下、FXダイレクトプラスでリリースしているツールの種類と内容をまとめてみました。
FXダイレクトプラスの全ツール
WEB取引システム
ブラウザからトレードできる。セントラル短資FXで最もスタンダードなツール。PCのほか、スマートフォン(iPhone、Android)、iPadでも使用可。
Progressive Chart(プログレッシブチャート)
FXダイレクトプラス専用の取引ツール。ブラウザで利用でき、快適な操作性、鮮やかなデザイン性でFX初心者にもおすすめ!
Quick チャート*トレード+
プロのノウハウが詰まった高機能取引ツール。1クリックで発注できる「スピード注文」機能やチャート上から取引出来る「成行注文パネル」、トレーダーが自由にカスタマイズできる機能を搭載。
みらいチャート
高度なテクニカルの知識が無い方でも、直感的に市場の動向がチェックできる便利な予測ツール。
パーソナルレコード
過去の取引履歴を記録し、取引の傾向やトレードのくせが分析できるツール。
FXライブ!
経済イベント、指標結果、各種レポートをリアルタイムで配信する情報サイト。
iPhoneアプリ
iPhoneの機能をフル活用し、PC版と同等のトレード機能を搭載したiPhone専用取引ツール。
Androidアプリ
Androidの機能をフル活用し、PC版と同等のトレード機能を搭載したAndroid専用取引ツール。
Quick チャート+for iPad
Quick チャートのiPad版で、iPadの機能をフル活用し、PC版と同等の高機能トレードツールが使用できる。
携帯WEB取引システム
「携帯電話専用」のトレードツール。PC、スマートフォンをお持ちで無い方におすすめ。
セントラル短資FX株式会社は、初心者に向けてスマートフォン専用ツールや「みらいチャート」と呼ばれるチャート形状予測ツール、直感的に操作できるWEB取引システムを提供しています。
またプロトレーダーには、Progressive Chart(プログレッシブチャート)と呼ばれるブラウザ型オールインワン取引ツール、Quickチャートトレード+と呼ばれる自動売買ツールなど、カスタマイズできる高機能ツールを提供しています。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の手数料・スプレッドは狭い?

FXダイレクトプラスの取引手数料は「0円」です。また、FXダイレクトプラスは「業界最狭水準」のスプレッドで取引ができます。
参考までに、FXダイレクトプラスとFX大手のD社で、主要通貨のスプレッドを比較してみました。
主要通貨のスプレッド
通貨ペア | FXダイレクトプラス | D社 |
---|---|---|
米ドル/円 | 0.2銭 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.4銭 | 0.5銭 |
英ポンド/円 | 0.9銭 | 1.0銭 |
豪ドル/円 | 0.5銭 | 0.7銭 |
NZドル/円 | 0.9銭 | 1.2銭 |
スイスフラン/円 | 4.0銭 | 1.8銭 |
カナダドル/円 | 4.0銭 | 1.7銭 |
南アランド/円 | 0.9銭 | 1.0銭 |
ユーロ/米ドル | 0.3pips | 0.4pips |
英ポンド/米ドル | 0.8pips | 1.0pips |
米ドル/スイスフラン | 4.0pips | 1.6pips |
※ 2020年9月23日時点のデータ
表中の太字部分は、(D社と比較して)スプレッド幅が狭い通貨を指しています。米ドル/円を含むメジャーな通貨はすべて、スプレッド幅が狭くコストをかけずにトレードできます。
ただし、スイスフラン/円、カナダドル/円、米ドル/スイスフランのように、スプレッド幅の広い通貨ペアもあるので注意しましょう。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のスワップポイントは高い?
FXダイレクトプラスにおける、主要通貨のスワップポイントをまとめてみました。
今回もFXダイレクトプラスとFX大手のD社で、主要通貨のスワップポイントを比較しています。
※ 2020年9月23日時点のデータ
主要通貨のスワップポイント
通貨ペア | FXダイレクトプラス | D社 |
---|---|---|
米ドル/円 | 【買い】10円 【売り】-80円 |
【買い】7円 【売り】-10円 |
ユーロ/円 | 【買い】-8円 【売り】-22円 |
【買い】-11円 【売り】 8円 |
英ポンド/円 | 【買い】2円 【売り】-22円 |
【買い】5円 【売り】-8円 |
豪ドル/円 | 【買い】1円 【売り】-51円 |
【買い】4円 【売り】-7円 |
NZドル/円 | 【買い】2円 【売り】-17円 |
【買い】7円 【売り】-10円 |
カナダドル/円 | 【買い】0円 【売り】−9円 |
【買い】2円 【売り】-5円 |
ユーロ/米ドル | 【買い】-16円 【売り】-6円 |
【買い】-22円 【売り】19円 |
英ポンド/米ドル | 【買い】-9円 【売り】-8円 |
【買い】-15円 【売り】12円 |
米ドル/スイスフラン | 【買い】11円 【売り】-26円 |
【買い】18円 【売り】−21円 |
※ 2020年9月23日時点のデータ
表からも分かる通り、D社と比較してFXダイレクトプラスのスワップポイントはドル円のみ金利差収益を得やすいことが分かります。
ただし、2020年に入ってから新型コロナウイルス(covid-19)の影響で、スワップ変動リスクと相場変動リスクが高まっており、一定の注意が必要です。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の約定力は安定している?
FXダイレクトプラスの約定力は平均して「安定」していますが、取引の時間帯によっては、スリッページが起こりやすく「約定力が低下する」場合があります(トレーダーの口コミを参照)。
また、新型コロナウイルス(covid-19)の影響で、相場変動リスクが高まるタイミングでは約定力も低下しています。
安定してトレードができるよう、マーケット情報や世界情勢はこまめにチェックしましょう(※ セントラル短資FX株式会社のツール「FXライブ!」が役に立ちます)。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)でマージンコール・ロスカットされる水準は?
FXダイレクトプラスに、マージンコールはありません。
ただし、取引日終了前の時点で証拠金維持率が125%を下回ると、「ワーニングメール」と呼ばれるアラートメールが送信されます。
このほか、証拠金維持率が100%を下回ると強制ロスカットが行われ、全ての建玉、発注済の注文もすべて取消されます。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のマーケット情報は充実している?
FXダイレクトプラスのマーケット情報は、非常に充実しており会員限定コンテンツは全6種類提供されています。
FXダイレクトプラスのマーケット情報
マーケットビュー
5人のスペシャリストが、経済指標やテクニカル分析、マーケット情報を紐解く会員限定コラムです。
為替チャート
FXダイレクトプラスで扱う通貨ペアの最新チャートを表示するツールです。
為替レート
FXダイレクトプラスで扱う通貨ペアの最新レートを表示するツールです。
マーケットファインダー
各経済指標を見やすくビジュアル化したツールで、為替の基礎データ、スワップポイント、債券市場、アノマリー、マーケットポジション、経済指標、決済日を表示。一覧はcsvファイルでダウンロードできます。
経済指標
米国、主要国の経済指標がチェックできるページです。
為替レポート
セントラル短資FXの人気コンテンツ「モーニングマーケットフラッシュ」のバックナンバーが読めます。
この中で、最も人気が高いのは『マーケットビュー』のコンテンツです。
FXダイレクトプラス『マーケットビュー』コメンテーター一覧
月曜日担当
野村 雅道氏(国際金融コメンテーター)
火曜日担当
和田 仁志氏(DZHフィナンシャルリサーチ常務執行役員)
水曜日担当
山中 康司氏(元日興シティ信託銀行為替資金部次長、現在はアセンダント社取締役)
木曜日担当
津田 穣氏(オーストラリア在住、Junax Capital,AT FUND,Sydneyファンドマネージャー)
金曜日担当
松崎 美子氏(ロンドン在住、元英バークレイズ銀行本店ディーリングルーム勤務、個人トレーダー)
各コメンテーターの「プロフィール」は、FXダイレクトプラスの「マーケットビュー」にて紹介があります。各コメンテーターの強みや経歴を元に、FXの最新情報を収集しましょう。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の出入金はいくらから可能?
FXダイレクトプラスの出金依頼手続きは、10,000円以上です。また初回入金金額は0円となっています。
入金手数料
FXダイレクトプラスの入金手数料ですが、クイック入金の振込手数料は無料。振込入金の場合、手数料は「お客様負担」となっています。
手数料を節約するためにも、手数料無料のクイック入金を利用しましょう。
FXダイレクトプラスの「クイック入金」に対応する金融機関は、次の通りです。
クイック入金に対応する金融機関
- 楽天銀行
- MUFG
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- ジャパンネット銀行
- セブン銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 関西みらい銀行
クイック入金であれば、入金からほぼリアルタイムで入金額が反映されます。また土日祝日を含む24時間対応しており、金融機関やATMの営業時間に左右されません。
出金手数料
FXダイレクトプラスの出金手数料はすべて「無料」です(※セントラル短資FX株式会社が負担)。残高に反映済みの資金は、通常翌営業日にスピード出金できます。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)でFX口座を開設する手順
FXダイレクトプラスの申し込みは、PCとスマートフォン、iPadからも申し込みできます。
FXダイレクトプラスの口座開設の流れをまとめてみました。
- 口座開設フォームに必要次項を入力
- 本人確認書類の提出
- 審査
- 口座開設
- 入金後、取引スタート
STEP①では、ガイダンスに沿って住所や氏名、年齢などの個人情報、トレードの目的などを入力します。
次にSTEP②の本人確認書類は、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードの写しなど、顔写真付きの公的証明書を提出します。
なお、各種証明書はスマートフォンで撮影した画像や、スキャンした画像をオンラインで提出できます(メールにてアップロードのURLを通知)
STEP③では審査を実施。FXダイレクトプラスの申し込みは、PCとスマートフォン、iPadからも申し込みできます。
審査結果はメールにて通知されます。申し込み手続きは最短5分で完結、審査に問題がなければ最短翌日には「取引口座」が開設できます。
ただし、マイページのログインに必要なIDとパスワードは郵送(転送不可書留郵便)なので、通知を受けとるまで「1週間程度」の時間を見ておきましょう。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)まとめ
FXダイレクトプラスは、高い信頼性を軸に業界トップクラスの低スプレッド、高いスワップポイントでトレーダーの信頼を勝ち得ています。
また、ツールのバリエーションも豊富で、初心者から上級者まで「投資スタイル」に合わせた使い方ができます。
このほか、キャッシュバックキャンペーンの内容も充実しており、取引量に応じて最大50万円の還元が受けられるのも、FXダイレクトプラスの「大きな魅力」です。